ThinkD Logo

"Think different"な人や企業にフォーカスしたWebメディア

日本の生産性を向上させるために、誰もが活躍できる仕組みをつくる。SalesNow粂が描く、ミッション達成までのシナリオ。

日本の生産性を向上させるために、誰もが活躍できる仕組みをつくる。SalesNow粂が描く、ミッション達成までのシナリオ。

SaaSセールステック営業効率化労働生産性向上働き方改革LLMCOOデータドリブン

2024.08.09 公開

会社概要 - company profile

企業名:株式会社SalesNow

設立:2019

事業内容:営業活動を支援する企業データベース「SalesNow」の提供

推薦理由 - Reason for recommendation
渡邉佑規

渡邉佑規

KUSABI 代表パートナー

勝者不在、圧倒的な成長余地があるものの、様々なプレーヤーの参入が相次ぐSales Tech領域において、DB×SaaSというアプローチで台風の目(Sales Tech領域の一丁目一番地)になることが期待されるスタートアップ。良い意味で、営業ドリブンではなく、プロダクト・テックドリブンな思想を持った経営スタイルです。創業者を筆頭にチームは若く、真っ白なキャンバスに近い、伸びシロだらけな状態。これまで意図して、筋肉質に事業と組織の磨き込みをしてきました。今後の飛躍的な成長が期待されます。

これまでのキャリアと創業の経緯

─────これまでのキャリアについて教えてください。


神戸大学を卒業して、新卒でレバレジーズという会社に就職しました。代表の村岡は会社の同期で、彼が法人営業配属、僕がマーケティング配属でした。同じ新規事業の立ち上げをやっていて、2年半くらい一緒に仕事をしていました。


当時の営業は、気合・根性・マンパワーでがんばるというもので、Web上にある企業情報を拾ってきて、スプレッドシートに100件くらい貼り付けて、上から架電してアポイントがもらえたら商談に行くというスタイルでした。


代表とも「これって効率悪いよね」という話をしていました。だから彼と一緒に業務効率化に取り組んだんです。Pythonを使ってスクレイピングしたり、リスト作成を自動化したり、簡易のデータベースをつくって少しずつ営業の業務改善をしていきました。


代表が僕たちがつくった仕組みを取引先に見せたら「売って欲しい」と言われて、「これは事業になるかもしれない」と思ったのが創業の背景ですね。


─────二人でつくったサービスだったんですね。


代表とは週3のペースで飲みに行っていたんですが、いつも新規事業をどう伸ばしていくかという話題で盛り上がっていました。あるとき、彼が「こんなサービスサイトをつくってみたんだけど、どう思う?」と持ってきたことがあったんです。


お前がつくったの?営業なのに?」と驚きました(笑)。同時に、彼にできるんだったら自分にもできるかもしれないと考え、仕事が終わってからとか週末の時間を使って一緒につくっていったんです。


プロトタイプは、エクセルに100万件の企業情報がバーっと並んでいたのと、一枚のLPだったと思います。それができあがってから、自由にダウンロードできた方が良いよね」「検索できないと不便だよねという感じで、ふたりで勉強しながらサイトをつくり込んでいきました。そして、2019年8月に創業したんです。



考えていたのは、「いかに強いデータをつくるか」

─────創業から「SalesNow」のローンチまでを聞かせてください。


代表と一緒に描いたミッションは「誰もが活躍できる仕組みをつくる。」というものです。僕の役割は、ミッションを達成するための計画を立て、それを実行することになります。


データ技術を活用した仕組みで、営業現場の生産性を向上させるという大目的はありましたが、それだけに集中できたわけではありません。プロダクトをもっともっと磨く必要がありましたし、会社を立ち上げたばかりでキャッシュも十分ではありませんでした。


そこで、最初は営業リストの作成代行などをしていました。営業の生産性をあげたいというニーズがある企業から発注をもらって、営業リストをつくるという仕事でした。そして、会社を立ち上げてすぐに100万円くらいの受注が決まりました。


他にも、営業活動の一部を自動化する「AI営業」みたいなサービスをつくったりしていました。SNS広告を出したんですが、それまでは1日で数件だった問い合わせが、急に100件とか200件とか来るようになりました。


いずれも「もっと効率的に営業したい」というニーズがある証拠で、自分たちが目指す方向性は間違っていないとわかりましたね。そこで、単発の営業リスト作成といったBPO事業のようなことを続けつつ、自分たちのプロダクトをつくり込んでいきました。つくり込む中で、他のSaaSサービスとの競争に勝つためにも、高品質・高単価の企業データベースが必要だという考えに落ち着き、2022年8月に「SalesNow」をローンチしたんです。


─────他のサービスとは、どのように差別化しようと考えたのでしょうか?


いかに強いデータをつくれるか」ということだけを考えていました。強いデータというのは良いデータに言い換えられるかもしれません。やはりユーザーからすれば、自分たちのニーズに沿ったサービスじゃないと意味がないと思うんです。営業現場で使い続けてもらうには、データの品質が良いことが重要で、そのためにも強いデータをつくるにはどうすれば良いかを考えていました


データ品質の良し悪しは、大きく3つの観点があると思っています。まずは、データの量が豊富であること。そしてデータの正確性が担保されていること。最後に、データの更新頻度が高いことです。これらを追求し続けるにはどうすればいいかを考え、実装することで、他とは違う高品質な企業データが提供できると考えました。


─────3つの観点をカバーするための具体的な取り組みを教えてください。

※本記事の内容はすべてインタビュー当時のものであり、現在とは異なる場合があります。 予めご了承ください。