ThinkD Logo

"Think different"な人や企業にフォーカスしたWebメディア

ThinkD Logo
1 無料で「ThinkD」だけの情報をお届け
2 PR記事は一切ありません
3 第三者が推薦する、トッププレイヤーを厳選
ThinkDをシェアする
日本の生産性を向上させるために、誰もが活躍できる仕組みをつくる。SalesNow粂が描く、ミッション達成までのシナリオ。
「働けなくなる要因を見つけて解決する」を事業にしたOKAN沢木。離職から逆算し人材戦略を考える独自アプローチで、労働力人口減少という社会課題の解決に挑戦中。
「生活者の不安と、医療者の負担をなくす」。掲げたミッションの具現化に執着し続ける、ファストドクター水野敬志の愚直な日々。
監査法人として、コーポレート責任者として、取締役会に潜む多くの課題に着目した中村。目指すのは「企業の最高意思決定機関」のアップデート。
2,000億円調達への挑戦───ショッピングAIエージェント『PLUG』で日本のEC市場を変革する、STRACT伊藤の構想。
アートが廻る。正しく世の中をめぐる。そんな世界を創るために。グローバル企業を飛び出し、トライセラを立ち上げた井口泰。その背景とこれから。
選択肢がなかった少年時代、会社が掲げる成功をただ追い続ける営業時代を経験した上田。「あるがままに生きる」の実現に向けて奮闘中。
足の悩みを、靴で解決する───出向起業というスキームで事業を始めた清水が目指すのは、「靴に足を合わせる」という世の中の当たり前を180度変えること。
顧客が望むものは何か。提供できる価値は何か。考え続け、あがき続けた先に見えてきた、A1Aがやりたいこと。
総合商社時代、物流の課題を実感した梶田。売り手・買い手・運び手の関係性を向上させる仕組みと信頼できるパートナーと共に、社会課題の解決に挑む。
ハウスメーカーのトップ営業から業界特化型SaaSへ。未知の世界に飛び込んだ普家の武器は、業界経験者ならではの業務解像度とブレない信念。
15歳で起業し、25年以上の経営経験を持つ家本賢太郎の、熱量の冷めない仕事との向き合い方。
2016年に事業を開始し、いまでは全国の薬局20%超が導入。業界を巻き込み、構造的な課題解決に挑戦するカケハシ中川は、何のために働くのか。
属人的な業務プロセス、把握し切れない郵便コスト───アップデートが遅れている企業の郵便物管理の世界でデータ化に挑戦するトドケール野島が描く未来。
新しい働き方の提示。不動産売買のワンストップ化。ビジョナリーな施策を実現する江口の、理想の組織と理想の自分。
傘のシェアリングサービスで「経済とエコは両立できる」の証明に挑戦する丸川。まず目指すのは、年間8,000万本のビニール傘消費量をゼロにすること。
幼い頃から「日本が世界で勝つには」を考えてきたアーチーズ加藤が挑む、海外から日本を活気づけるというアプローチ。
BtoBサイト制作で実績を出しながら注力市場を採用サイトに変更し、2027年には業態変更を決めたベイジ枌谷の、価値を提供し続けるための生存戦略。
新しい当たり前をつくるために。「良いサービスとは何か?」を問い続け、顧客満足の追求にこだわり続ける、レンティオの挑戦。
10年かけて築き上げた「グローバルなサーフィン動画メディア」のブランドを胸に、外に広がる大海を目指すリブルー岡田の成長戦略とは。
自身を“事業家ではなく理想家”と語る角高広。不動産業界に新たな仕組みを持ち込み、従来とは異なる組織づくりを進める彼は、綺麗事をどこまで貫くことができるのか。
“社会課題を解決しつづけたい”という想いを胸に、選んだのは医療のDX。「誰もやらない」をやる逆瀬川の挑戦は、医療の未来を変えるのか。
実感した「こんなはずじゃなかった」という子育ての現実を「やって良かった」に変えたい。テクノロジーを活用して子育ての不便解消を目指す逢澤の挑戦。
時代を変える産業の社会実装を、新たな仕組みで支援する川田。「KPI管理は苦手」「挑戦する気持ちが大切」という価値観の奥にあるものとは。
効率と非効率。合理性と非合理性。変えることと変えないこと───。上場を果たし、20周年を迎えたヌーラボ橋本正徳の心の中に、少しだけお邪魔した。
宇宙での建設プロジェクト。AIの次の技術。100兆円企業───。多くを照らすために、大きな志を持つ野呂の、これまでとこれから。
T2D3の倍の速度で事業を成長させるSales Marker小笠原。彼が描く、インテント経営モデルによりウェルビーイングが実現した世界とは。
『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』などの大ヒット作品を編集者として担当した佐渡島庸平。インターネット時代のクリエイター支援のモデル構築を目指している。
コロナ禍。全国からのSOS。対応するほど膨らむ赤字。資金ショートの危機。すべてを乗り越えたビビッドガーデン秋元の、決断の核にあったもの。
データ技術の知見を携え、プロダクトドリブンな組織を率いるSalesNow村岡の、日本の未来のために僕たちがやるべきこと。
1兆円分の課題を探していた大平が出逢ったのは、「企業の買い物」に潜む深く大きなペイン。巨大なレガシー領域で、当たり前の刷新に挑む。
経営経験も専門知識もないなかで任された代表の役割。「検証・体系化・提供」のプロセスでドローンの社会実装を目指す高野の、裏方の哲学。
3度のCVC立ち上げを成功させ、自身のファンドも順調な中で、リアルビジネスを起業。「自分じゃないとできないこと」を探し続ける堤達生という生き方。
歴史を変えるモノづくりがしたい、その志で空飛ぶクルマに挑戦する福澤。あらゆる経験を学びに変えて、狙うはグローバルでのカテゴリーナンバーワン。
自身の、そして現場の強い当事者意識を武器に、マルチプロダクト戦略を推進するestie平井。挑むのは巨大な商業用不動産市場のアップデート。
外資企業でマーケティング、コンサル会社で企業再生。結果を残してきた一色が次に選んだのは在宅医療・介護領域。目指すのは、社会的意義と事業の持続性が両立する未来。
2030年をゴールに国際競争が続く量子の分野。日本発スタートアップQunaSysが描く世界での勝ち筋。そして、いまだからこそ得られるキャリアの魅力とは。
8年間の孤独を原体験に、コミュニティサービスの開発を進めてきたオシロ杉山。見えてきたのは「人と人が仲良くなる」ことが持つ大きな大きな可能性。
初年度に約120億円を調達し、大きな期待を背負うnewmo。やるからにはエキサイティングな道を選ぶCFO武藤の、社会課題との向き合い方。
「労働生産性向上を実現するための武器はオペレーション」と言い切るアップグレード市村。頭の中にある戦略とは。
日本とグローバルの間にあるデータ管理の差。この差の解消が日本の競争力向上につながる。そう考えた久田の「新しいプロダクト」の物語。
VC時代から中小企業を支援し、現在は中小企業のデジタル化をミッションに掲げる岩田の、こだわりの源泉とは。
市場づくりとプロダクトづくりを同時並行。投資家に「S級の経営難易度」と言われる中で挑戦を続ける、RABO伊豫愉芸子の覚悟。
もう逃げよう───諦めかけたiCARE山田は、事業を立て直し、データを軸に新たな挑戦を続けている。彼を支えた信念と、彼が実現したい未来とは。
社会課題の解決に挑む企業特集

3つの特徴

01

無料で「ThinkD」だけの情報をお届け

購読は完全無料。平均10,000文字の圧倒的な情報量、ここでしか読めない貴重なインタビューを誰でも無料でご覧いただけます。

02

PR記事はありません

広告料を受け取ったよくあるタイアップ記事は一切ありません。当社としてThinkDは、収益化を考えない純粋なメディアでありたいと考えています。そのため、取材対象者や企業から記事作成料金をいただいておりません。

03

第三者が推薦する、トッププレイヤーを厳選

ThinkDは、CxOや役職者、ベンチャーキャピタルやファンドといった特定の条件を満たす方からのご推薦で、取材対象となる企業や人が決まる、第三者推薦形式をとっております。紹介者からの「顔出し&推薦文作成」が条件となっており、第三者のお墨付きを得ている素晴らしい方々にお話しを伺っております。

ThinkD
たった30秒の登録ですべての機能が使えます